2006-01-01から1年間の記事一覧

水かけ論議

展覧会、最終日。 現代ハイツへ搬出に行った。 高橋辰夫が来ていた。 「ちょっといいですか、イヒヒ・・・」とうだうだの長話が始まった。 話は簡単で、「高橋辰夫は、山田大輔が書いた「appel高橋辰夫の人品」http://d.hatena.ne.jp/YADA/20061013 という文…

ジジェクでいいじゃないか

その種の「r?el」について論ずることには形式的にある種の安易さがあって、その安易さは、ニーチェもいうようにカントの「物自体」から始まったといってもいいですけれど、やたらな人間がそれに言及すると、世界を必要以上に単純化してしまう。ですから、許…

少女パトカーに頭突き、ガラス粉砕

http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20061219-132251.html 万引き少女パトカーに頭突き、ガラス粉砕 神戸市長田区で18日未明、万引で任意同行を求められた15歳少女が、頭突き2発でパトカーのガラスをたたき割り器物損壊の疑いで現行犯逮捕さ…

札束携行の上、ご来場ください(クレジットも承ります)

http://d.hatena.ne.jp/ykazutaka/20061225 昨日竹橋 01:20 東京国立近代美術館に「写真の現在3 臨界をめぐる6つの試論」を見てきました。人間関係が近いという事を考慮しても向後君の作品がとても印象に残った事と、伊奈さんの作家であろうとする矜持を作…

内原恭彦さんが展評を書いてくれた

諸事情により転載が遅れましたが、12月17日のmixiに書いたものです。一部修正しました。 内原恭彦さんが展評を書いてくれた。 http://d.hatena.ne.jp/uzi/20061217 実に精確な批評で、こっちの痛いところにも入って来た。 しかし、金村修にしろ、内原恭彦に…

浅田彰

1986年(20年前)01 02 03 04 05 06 07 08 09

うがぁ!!

「appel高橋辰夫の人品」 http://d.hatena.ne.jp/YADA/20061013 高橋辰夫(さん)をめぐる「いかがなものか?」なmixiへの書き込みやらなんやらが周辺にうごめいている。 薄気味悪くて鬱陶しい。 はっきり言っておく。 訴追や攻撃は、正当な行為だ。人品につ…

くださいな、6万円の写真ひとつください

☆起きて、宛名書き。やってると愉しい。しかし、宛名し終わったDMを年賀状ポストに入れてしまう。ひょっとすると、元日に配達されるかもしれません。あしからず。☆洗濯して、多摩川アート&リバーバンクへ。片山くんの展示を見に行く。いや、「見に行った」…

「雅/山」谷口雅:山田大輔 写真展

061203 14日から写真展をやります。二人展です。二人展ですが、二人とも個展のように準備を進めています。タイトルは個別であり、DMはそれぞれがつくり、12月3日現在、お互いのプランをよく知りません。 グループ展というのは、すべからく人間関係を悪化させ…

正札付きナイトメア

(mixiから) ☆うわぁ、これは面白い! ☆文字通りの「自画自賛」。「画」ではなく「写真」だけど。 ☆ただ飾るだけでは、いくらなんでも芸がない。そんな、「ここに美がある!」で、客を呼べるような芸術家ではないので、いろいろ仕掛けをしてます。 ☆メイン…

DMかあ・・・めんどうだよなあ・・・

(mixiから) ☆DM、かあ・・・・。日々やる気がなくなって来ている宛名書き。 そういえば、小中の「夏休みの宿題」ってやってったことないんだよなあ。 そういえば、大学のレポートって書いたこと殆どないんだよなあ。 と、思い出す。 めんどうだよなあ。 ☆…

まねだというまね、つまんないまね、へんなまね

「まね」「まねできない」・・・・。 1970年代末から80年代初頭にかけて、名古屋方面地域限定深夜ラジオ放送「今夜もシャララ」で、野口小太郎が「『盗作だ、盗作だ』というお便りがたくさん来ますが、『盗作だ』っていうのも、盗作ですよね?」と言っていた…

写真的収奪

「資本主義的な写真」を考える時、写真はどうやら資本主義の先端と歩みを共にして来たようだ。なにせ既に「ポスト産業資本主義」の段階に達しているのだから。次があるとすれば、「ポストポスト産業資本主義」だ。 が、そもそも作家活動が「商行為」たりてい…

雅/山

新宿ミロード「かまわぬ」http://www.kamawanu.co.jp/top.html で買った手ぬぐい。 ほんとはこういうのでDMを作りたかったです。終わった話ですが。 DM発送、まだはじめてません。 ☆☆☆ 谷口雅 1973年頃 石内都/楢橋朝子「main 6号」(1998年2月22日発行)よ…

eff emo kids.

平間至写真賞落選作品

第11回新風舍・平間至写真賞 2007.1.11〆 本気で写真集を出版したい人の作品募集 http://www.hirama-sho.com/ 「平間至写真賞」に応募してみたくなっている。 平間至って知らないんだけど。 落選したら、「平間至写真賞落選作品」と帯に書いて、自費出版した…

あなたの苦労はムダだった

もう少しぶっちゃけた調子で言えば、あのー、オレが半年もうんうん唸って病状を悪くしてまでやってきたあれは何だったんすか、比喩ではなくまじでゲロ吐きながら書いてたんですけど、ということなんですが、それでも「でもやるんだよ」で続けてきたのは、ど…

オタク的「中心」とおかん的「周縁」

わかりやすい三項図式。思いついてしまったから書いてしまおう。 1) 大ニッポン帝國時代からの一系たる「オタク文化」=ひきこもり化したマッチョ思考が、「中心」にあるとしよう。「中心」に地名を与えるなら、アキバだ。アキバを拠点とする彼らは、頗る優…

フィギュアと公共彫刻のアナロジー

☆近代美術館とか見てると、「これってフィギュアじゃん」「ピンナップじゃん」とよく思う。 荻原守衛「女」http://www.rokuzan.jp/sakuhin/women.htmとかって、雑作が雑なフィギュアだよね? 両手後手縛りのソフトSM体勢にしか見えない。「なんで服着てない…

みる子の夢

☆みる子の夢を見た。 ☆名古屋市昭和区荒田町の祖母の家へ帰る。母がいた。荒田町の家には、名古屋市千種区高見ユニオンビルの家の窓がついていた。 ケータイが鳴る。小林直人くんからの電話。 「大ちゃん、夜中にミルちゃんのことをみかけたって聞いたよ」と…

ポスト産業資本主義の写真

いま、みんなランキングでしょ。批評ではなくて、テレビなんかでやっているランキングを見て選んでる。自分で探すのではなくて、行列のできたラーメン屋にならぶのと同じですね。」 (劇場は危険が一杯!──掛尾良夫インタビュー) 岩井克人が、ポスト産業資…

東京の若くて生意気なひとたち

なぜそうかというと、いま、みんなランキングでしょ。批評ではなくて、テレビなんかでやっているランキングを見て選んでる。自分で探すのではなくて、行列のできたラーメン屋にならぶのと同じですね。それから、観客にわかりにくいものを解釈する力が弱くな…

マンガ研究は、学業として足りていない

いや、「マンガ研究は、学業として足りていない」というわかりやすさです。なに、マンガ研究って、学業そのものとしてサントリー学芸賞だけじゃなくて、九州大学の博士論文審査からも、無視されてるの? 「学会」として、少し反省した方がいいんじゃない?僕…

非-愛国者よりの提言/ニッポン・ストーリー・マンガの起源

かつては女優が素晴らしかった日本映画の現在の女優についていえば、国際的な舞台での知名度が中国系の女優に較べてあまりにも低い。しかるべき女優を売りだそうとするプロデューサーもいませんし、エージェントもおらず、誰もがハリウッド、ハリウッドなど…

で?

☆竹橋「国立近代美術館」へ行って来た。 「写真の現在3:臨界をめぐる6つの試論」 向後くんと伊奈さんの写真を観に。 特に感想なし。 別に酷評する程のこともないし、別にどうこうとも思わなかった。瞳を通り過ぎた。ひっかかりがなかった。「良い趣味の壁…

Big Mama Thornton - Hound Dog

美術家:ドクター・中松

(mixiより) ☆東京綜合写真専門学校の学校祭へ、行って来た。 愉しかった。 ☆受付嬢は、チャイナ・ドレスでした。受付嬢以外にもチャイナドレス多数。他には看護婦もいました。あと・・・・なんだっけ。 なんの学校なんだ、いったい。 ☆ドクター・中松の講…

大竹伸朗のホルモン屋

(mixiから) ☆大竹伸朗を見て来た。 つまんなかった。ただ、つまんないながら、辟易とする程の量に不安になった。 ☆イラストレーターなんだと思う。80年代初頭、ニューペインティングと並行するようにずっとイラストを描いていた人なんだと。ただ、死ななか…

奉納どつき万歳

http://d.hatena.ne.jp/cidadebranca/20061031 近親憎悪漫才だぁ??! まさにこの手の80年代的な視点の固持が、この評論家の持ち味なのだろうが。 ところで「漫才」だが、そうそう今あるような「M1」的形態が古来より継続している訳ではない。 80年代お笑…

10%、1%、ギャラを払っている訳ではない

http://d.hatena.ne.jp/saisenreiha/20061027/1161939510 企業文化部課長故西村彰:例えお金を取ったとしても、普通の美術館でも企画展だと入場料は総経費の1割くらいですよね。 岡部:いろいろあって、企業や私立の美術館、個人美術館などで、50%ぐらいま…