2006-01-01から1年間の記事一覧

勝つこと

いや、やはり「勝つこと」が重要なのだ! などとは、口走れなくなってしまって、15年余だろうか?89年頃にいろいろなものがなくなった。 そのひとつに、「勝つこと」がある。資本主義的出世(=相対的お金持ちになること)のことを、「勝ち組」だなんだと言…

(笑)

(笑)。 「(笑)」という表記が嫌いだ。大概が面白くない記述のあとにくっついている。 webが普及する以前は、対談や講演の聴取、すなわち口述筆記の場合にしか使われなかった記述法の筈だ。「ここで笑い声がおきました」という程の意味だと思っていた。だ…

原美樹子は形式主義者である

☆新宿へ「ブラック・ダリア」を観に行った。 ☆いいなあ、デ・パルマ。人間関係が入り組みすぎたストーリーに加えて、カメラが近いし、アクションが多いし・・・・で、目がちらちら。字幕を追うのに忙しくて、映像が堪能できない! けど、これは「帽子」の映…

負けないこと

私は、あなたがダメな人間なのかどうか知らない。どれだけ努力してきたかも知らない。しかしどんな人であろうとも、「生活困窮状態」に放置されるべきではない。どんな人間であろうとも、生きているだけであなたにはそれだけの価値がある。それが「人権」と…

appel高橋辰夫の人品

☆appelへ。原美樹子さん関連のイベント。 すっげえ、気分悪いイベントでした。インタビューが下品だった。高橋辰夫の人品を疑ったインタビュー。最悪のインタビュアー。 ☆しかし、そうそうダメダメ言っていてもつまらないので、どっかいいところはないかと考…

’The Science Of Ghosts’ - Derrida In ’Ghost Dance’

http://www.youtube.com/watch?v=5jO95YA7Frc

Justice Vs. Power - Chomsky Vs. Foucault

01 http://www.youtube.com/watch?v=hbUYsQR3Mes 02 http://www.youtube.com/watch?v=VXBfOxfmSDw 「人間的本性について―――正義対権力」 N・チョムスキーとM・フーコーの討論。 オランダのTVによる、フランス語と英語による討論。 1971年9月にアイントホーヘ…

Jacques Derrida - Fear of Writing

[http://www.youtube.com/watch?v=qoKnzsiR6Ss&NREach time that I write something, and it feels like I’m advancing into new territory, somewhere I haven’t been before, and this type of advance often demands certain gestures that can be taken …

アーティストは、いかがわしくなくてはならない

ソフト帽を被って学校へ行った。杉田敦さんがいて、「なにがキミをそうさせるの?」と訊かれた。その時は、うまく答えられなかった。答えられなかったけど、「アーティストは、いかがわしくなくてはならない」という信念はあるんだと思う。 高校の頃にはじめ…

ブローティガンを追いつめたもの

(mixiから) ☆「西瓜糖の日々」を読んで思ったけど、店の名に「西瓜糖」ってつけるのってどうなの? 訳者の藤本和子も書いてたけど、ブローティガンは、すべてが西瓜糖で出来上がった世界を決して理想郷として書いてない。寧ろ真綿で首を絞められてるような…

10センチ×5センチ×30秒

mixiの日記欄もhatenaもYouTubeも、横10センチ×縦5センチの平方におさまることを要求している。FLASHもPhotoShopも。 「横10センチ×縦5センチ×時間30秒」という枠。 これが、21世紀初頭的に最適なサイズなのだと思う。 いや、おそらくは「21世紀初頭ニッポン…

三人の安藤広重

安藤広重は、4人いた。いや、四代襲名されたということだ。 誰もが知る広重は、一代目ひとりだ。あの「東海道五十三次」の、あの教科書に載っていた、あの広重だ。1797年に生まれ、1858年に死んだ。19世紀を生きた人だ。 その門人だった宣重が、二代目を襲…

縮減

橋本聡子写真展「蝸」を観て、「縮減」という言葉を思い出していた。レヴィ=ストロースが「野生の思考」の中で、美術について語っていた言葉だ。すなわち、あらゆる美術は現実を縮減したものだと。たとえば、絵画なら立体を捨てて平面にしたものだし、彫刻…

(mixiから) ☆松濤美術館で「ポーランド写真」。 選び方の問題なのかモノクロばっかだったからなのか、戦前と社会主義体制下と連帯の頃と89年以後の変化がわかんなかった。どれももやもやもこもこした写真ばっかの印象。 キャプションが妙に低い位置にあっ…

☆元妻と電話した。「あなたは、あたまがおかしいんじゃないのか?!」という趣旨で罵倒された。ひどい奴だなあ、と改めて思う。☆実子の継父が誰なのか、何をしているどういう人物なのか、大体ちゃんと働いているのか、一体本当に性犯罪歴とかはないのか?等…

仕事がなくなった漫画家

Hさんの出版業界裏話は 面白いのでつい聞き入る 四コマ漫画誌で メンバー誰でもいいという から 昔 付き合いの あった 漫画家さん たちに 電話したら 電話は通じるんだけ 誰も出ないんですよ いつ電話しても FAX 出したら 届きません でした 皆さん どうしち…

で、いくら儲かるの?

(mixiから) ☆「プレカリアート」という言葉が定着しつつある様子。この手の新造語って好きではない。「フリーター」からして未だに抵抗がある。しかし、「フリーター」は、ここまで定着したら、使うしかなかろう。「プレカリアート」は、もうちょっと様子…

13年を経てもひどい雑誌

☆猪瀬光の情報が知りたくて、「deja-vu」をみた。13年前の雑誌? 今や史料的価値を帯びた古典のわけだが・・・・・。やっぱりひどい雑誌。 13年前も「ひでぇ! 何これ? 印刷に金がかかってるだけじゃん」と思ってたが、何年経とうがひでぇもんはひでぇ。読…

知識人vs文化人

21世紀初頭、ひとつの戦いに決着がついた。ふたつの勢力によるひとつの戦いが終わった。ひとつの勢力の勝利と、もうひとつの勢力の寂滅。 文化人という勢力が勝利し、知識人という勢力が敗残した。 文化人とは、とるにたりない知識人ということだ。学問を嫌…

引き受けてくれる神を持たぬ余は遂に之を泥溝の中に棄てた

トリストラム、シャンデーと云ふ書物のなかに、此書物ほど神の御覺召に叶ふた書き方はないとある。最初の一句はともかくも自力で綴る。あとは只管に神を念じて、筆の動くに任せる。何をかくか自分には無論見當がつかぬ。かく者は自己であるが、かく事は神の…

「使える老人」「使えない老人」

ここまで老人が増えると「敬老」とか言ってられない。 停年でいちどリセットして、老人を分別して再処理して欲しい。 「使える老人」と「使えない老人」に。「使える成年」と「使えない成年」の分別は、日々シビアになされているのだから、老人も同じだ。 「…

9.11

9.11以降: 2001年以降の意。近年の政治状況について深刻そうに話す時にのみ使う言葉。若年層相手のシンポジウムや講演会で、「マルチチュード」「〈帝国〉」と共に用いられる。DJ、VJ、イベントとの親近性あり。 [用例]:「けっきょく、9.11以降における…

自分の言葉で話すな!

なんかむかついた。グリーンバーグぐらいでびびんなバカが。 問題は、元OOには、グリーンバーグの論文にしろ誰の論文にしろ、要約する能力もなければ、読解する能力もないことなのだ。 読めない。意味がとれない。要約できない。故にそれらの論文について話…

ドイツでも他の国でも、英語のまま読んでいます

私の翻訳されてない作品の方がノルウェー語や日本語で書いている作家よりも読者が多いと思います。それは英語がますます国際語になってきているからです。ずっと書き続けてきた間もドイツやオランダでも状況はどんどん変わってきています。私の初期の作品は…

”If you are explaining, you are losing.”

http://d.hatena.ne.jp/YADA/20060625 誰だか忘れてしまった。知らない人だった。確かアメリカのベテラン上院議員だったと思う。いや、もしかすると下院議員だったかもしれない。ブッシュ(息子)が大統領になった頃に引退したアメリカのベテラン議員だった…

72年9月 ミュンヘン・オリンピック

パレスチナ・コマンドが イスラエル人を人質に― イスラエルにいる 100人ほどの捕虜の釈放を― 要求した 分からない ほかに すべきことが あったはず 考えて あれが起きた時の状況を あの日の帝国主義の力とは テレビと― 競技を期待していた 20億の視聴者 だか…

社会派「大島弓子」

(mixiから)☆はてなダイアリーにカウンターをつけてみた。意外によくまわる。でも訪問者数は、予想通り。 大体五十人の人が読んでくれてる様子。キーワード「大島弓子」で来てたりする人もいる。☆「大島弓子」を期待して来た人に暑苦しい議論を読ませたかと…

安星金展「刀、そして武力」

観ないで展評だけ書くのもヘンなので、安星金(アン・ソングン)「刀、そして武力」展へ行ってみた。 つまんなかった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ギャラリーは、川べりのワンルームマ…

「政治的に正しい」ということをめぐって

言うまでもないことなのだが、もう一度繰り返しておく。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 誰だか忘れてしまった。知らない人だった。確かアメリカのベテラン上院議員だったと思う。いや、も…

世界を最終的に動かすのは、既得権益ではなくて理論なのです

ケインズの言葉に従えば、世界を最終的に動かすのは、既得権益ではなくて理論なのです。 岩井克人 http://www.toyokeizai.net/online/tk/person/index.php?page=1&kiji_no=12