死ねばいいのに


水村美苗本格小説ISBN:410407702X
✄ฺ------------------- 
なんかひさしぶりにあからさまに「学歴」やら「ご職業」やらが飛び交う、差別的な小説を読んで、気持ち良い。
まともな学校を出て、まともな勤め先に勤めてないと男たちは、「人間」として扱われない社会をめぐる小説。

「昔はね、わたくしどもの回りは、帝大、高商、それに三田とか早稲田とか、誰でも知ってるようなとこを出た人ばかりでございますのよ。それが、アナタ、いったい何がどうなったんだが、なにしろ孫の代になったら、そういうマトモなのは、わたくしどもの回りからはすっかり消えてしまって・・・・」
 自嘲的な言葉をわざと恬淡と口にしているような印象があった。長女はそのまま祐介に質問を続けた。
「それで、今はどこにお勤めでいらっしゃいますの?」
 勤め先の大手出版社の名前を言うと、京大という言葉を出したときと同様の効果があったらしく、長女はまた、へええ、と眼を瞠り、はからずも祐介は、自分がどんどん人間扱いされていくのを目の当たりにすることとなった。
うひぃ〜っ!
この感じ!
元美人三姉妹の三婆が登場するのだが、これが強烈!
強烈なんだが、実に、実母やら養母=伯母たちの感じにそっくりなのだ。
小説内の三婆は、みな、1920年代生まれ。
1920年代生まれの女たちは、みんな、こんな感じだったのかもねえ。
帝大、高商、三田、早稲田くらいは出てないと、人間扱いしない。
勤め先なら、三井、三菱、ソニーNHKくらいまでしか認識しない。あとは、お医者さまかなにか。「大学に残る」って言葉もよく聞いたっけ。
実母や養母=伯母は、こんな噂話をするのが、大好きだった。
昭和区荒田町のおばあちゃんの家の近所の噂で、どこそこの奥さまは、「上智」を大学として認識できなかったなんて話を聞いて育った。
「あそこのお孫さん、ジョーチたらいう・・ジョーチたらいう大学へ入りなすったそうな」
また、他の家のおばあさまは、どっかの息子が「成蹊」に受かったと喜んでいると聞いて、
「おぜ〜とこに受かって、喜んでござるがね」と言い切ったという。
「おぜ〜」というのは、多分、古い名古屋弁なのだろうが、僕はこの時以外に聞いたことはない。まあ、「成蹊大学」=「おぜー大学」なんだろ。
✄ฺ------------------- 
今でも「女たち」はこんな感じなんだろうか?
柴門ふみ「女ともだち」とかは、かなり近い感じだった。水村美苗が51年生まれで、柴門ふみが、57年生まれ。この位の世代までは確実にある感覚なのだろう。
東京へ出て以来、最低生活水準以下の貧窮生活が続き、この手の階層との付き合いは皆無なので、なにがどうなっているのか知らない。なんとなく、「滅びた」ような気がしていたが、21世紀になってから書かれたこの「本格小説」を読んで、「いまだに健在なのかもしれないな」と思った。
死ねばいいのに
連中の無駄な虚栄心に付き合って無駄に受験勉強に費やされた十代の十年間を思い出しながら思う。まあ、僕なぞ人間扱いされていなかった。「いじめやすい子豚ちゃん」くらいのものだったのだろう。
✄ฺ------------------- 
日本版「桜の園」なのかと思っていたら、そうでもなかった。
そういや、成城学園に豪邸を構えていた人びとは、没落せずにそのままその辺りに住みつづけているんだっけ?
「東太郎」の身振りに惹かれながら読み進んだが、80年代になってから凱旋帰国した彼は、まるで魅力を欠いている。
ふむ。
60過ぎの長野県佐久平出身の中卒寡婦の口から語れるという形式をとっているから、小説上のエクスキューズは出来ているのだが、この小説の「男」たちは、どれも「オモチャ」っぽく安全無害なおバカさんたちばかりだ。
グローバルビジネスをも手玉に取る、知性的な"浜村龍造"であるような化け物=東太郎が、繊細に弱っちすぎる。しかし、このくらいに人畜無害でなければ、おばさまたちには、人間として認識できないということとして考えれば、マーケティングに役立ちそうだ。
✄ฺ------------------- 
作中、東太郎が、日本人を評して、「希薄になった」と語っている。
うむ。
肉体はかぎりなく無臭でか細く、存在は限りなくはかなく透明で、高学歴と肩書きと高収入が透き通って見える程であること。
この三十年、ニッポンの男たちは、希薄にしてないと、おばさまたちから人間扱いされなかったんだよ。