混乱と勘違いが多くて晦渋だが、面白い


http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070420

「混乱と勘違いが多くて、なんだかよくわかんないけど、わりと面白いじゃん」
まるきり忘れている自分が書いた文章を読んだら、面白かった。大体が忘れているので、いつでも自分の文章を読むと、客観的な感想が出るんだが。

文中で、「ノルベルト・ボルツによるベンヤミン」の話が出て来るが、この頃、まだきちんと「複製技術時代の芸術作品」や「ボードレール」を読み直してなかったからだろう。ノルベルト・ボルツが「批評空間」で答えていたインタビューが、ベンヤミンについて知っているほぼすべてだったんだと思う。もちろん、ベンヤミンはひととおり読んでるよ、学生の時に。でも、大学生の読書なんてとりあえずの「卒読」にすぎないから、読んだうちに入らない。

その後、とうきょうそうごうしゃしんせんもんがっこう(長い!)の写真ゼミで、「罰ゲーム」として学生たちにベンヤミンを読ませた都合で(「毎回、写真を撮って持参しなさい。写真が提出されなかった場合は、ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」の講読をします。勉強するのがイヤなら、写真を撮りなさい」)、僕も読み直した。
「複製技術時代の芸術作品」は、「写真」をメインに論じた文章ではなく、「映画」をメインに論じた文章なので、「モンタージュ」ということが、主題だった。99年に書いてる文章では、「ノルベルト・ボルツが、ノルベルト・ボルツが・・・」と書いてるけど、本当は、ベンヤミン自身が、はっきりと書き付けている。ノルベルト・ボルツは、それをそのままに読んだだけ。
あと、ベンヤミンは、20世紀について考えてるよね、絶対。そもそも99年の頃って、「19世紀」と「20世紀」の違いがよくわかってなかった節があるんだよね、まだ「21世紀」を感じていなかったから。

と、思って、今、4年振りに、ベンヤミンをちらちら読み返すと、「複製芸術」と「映画芸術」はふたつの異なった現象だ、って書いてるんだよね。困ったもんだ。何回読んでも誤読していることを知ってしまう。

まあ、いいや。学者じゃないんだから、正しいことを言う必要もあるまい。芸術家の特権は、間違ったことを正々堂々と言い放てるところだって、ナムジュン・パイクも言ってた。
(言ってた筈だが、これまた間違いかもしれない)



さて、このお話の教訓は?
「誤読しながら混乱しつつ書いた文章の方が面白い」
資質の問題かもしれん。
精読やらは向いてないってことを自戒しつつ、噛み締めてたりする。
今更、直んねえし。