帝國の再興


帝國の再興 。大日本第二帝國への動き。
現政権が頻繁に使う「閣議決定」って、「元老院」支配だった時代の大日本帝國の再興を夢見て起きてる二度目の事件=茶番劇=シチュエーション・コメディか。
そういえば、安倍も麻生も大久保利通の子孫だ。
実権のない傀儡の神権(明治天皇)を戴いて、その実、大久保利通ら元老が権力握って好き勝手やる帝國。それの再興。これが、安倍政権の目標か。
だとすると、日本国憲法改定じゃなくて、憲法やら立憲やらを破棄して元老支配による帝國再興=大日本第二帝政を画策してる、ってことになる。
そう考えるといろいろ納得がいく。
安倍の国会に於る振る舞いって、要は「議会? なにそれ? 美味いの?」「自由民権なんぞ認めたら国が滅ぶ」「マツリゴトは我らがすべて取り仕切る、御意見無用」っていう大日本帝國"初期"の支配層の立場だもん。完全に議会を無駄なものとして無視してるんだから。板垣が死んで自由民権も死んだか。
トランプアメリカ皇帝との差は、皇帝を狙ってないところかな? 皇帝は、傀儡の天皇家が担うから、その下に隠れて政権をコントロールする。子ナシだから、後世になにを言われようとも平気の平左。崇拝信仰する祖先(岸シンスケや大久保利通)の生まれ変わりを演じて歴史に名を残せば、使命はまっとうした計算。
大日本帝國の茶番劇=日本第二帝政。いやしかし、マルクスは「二度目は茶番劇」って言ってるけど、第二帝政って、長くつづくんだよなあ。低視聴率でも打ち切りにならなくて延々と続く、うんざりする程に凡庸でマンネリなシチュエーションコメディに付き合わされるのは、勘弁して欲しいよなあ。
軽度認知症を抱えたバグ老人たちは、つまらなさ満点のマンネリを好むし、こんだけバグ老人率が高い21世紀ニッポン、第二帝政が多数派に支持されるのも必然? たまったもんじゃない。





帝国の陰謀

帝国の陰謀

うどん覚書


材料

(5人分)
・春/秋 コムギ粉400g(100) 食塩16g(4) 水184g(46)
・夏   コムギ粉400g(100) 食塩20g(5) 水180g(45)
・冬   コムギ粉400g(100) 食塩12g(3) 水188g(47)
*( )の数字はコムギ粉を100としたときの食塩、水の割合(%)

(「日清製粉丸香特雀」に表記してある「材料の割合」より)

◎準備するもの(4〜5人前分)
・中力粉 500g
・塩    29g
・水    240g
・打ち粉(薄力粉でOK) 適量

◎塩分量(Wt%)=0.09×室温+3.55

うどんの打ち方 より)

水分 46% 塩分10%塩水
・小麦粉300g →水138cc→塩13g
・小麦粉400g →水184cc→塩18g
・小麦粉500g →水230cc→塩23g
・小麦粉600g →水276cc→塩27g

【手打ちうどんの作り方!】父ちゃん直伝! UDON より)


うどんの太さ

 細麺:2.2mm×2.7mm(茹で上がり 2.4mm×3mm)
切麺:2.8mm×3.6mm(茹で上がり 3mm×4mm)
 太麺:3.1mm×4.0mm(茹で上がり 4mm×5mm)
極太麺:3.5mm×4.5mm(茹で上がり 5mm×6mm)

(「亀城庵の麺の太さについて」より)



うどんつゆ

・出汁500ml
・醤油大さじ2
・酒小さじ1
・みりん小さじ1/2


きつねうどん(関西風)用うどんつゆ

・出汁600ml
・薄口醤油小さじ1
・酒大さじ1+1/2
・塩小さじ1
*油揚2枚を水砂糖醤油で炊くのでつゆの方は甘みなし?

きつねうどん(関西風)レシピ より)


味噌煮込みうどん

濃い目の鰹だし 500ml
八丁味噌 大さじ2〜3
酒大さじ1
砂糖大さじ1/2

名古屋の味◇味噌煮込みうどん  より)


生パスタの作り方

中力粉 500g(100g)
卵  5個(1個)→水分率77%
オリーブオイル 15cc(3cc)
塩  5g(1g)

強力粉 250g
薄力粉 250g
卵(M)  3個
水 50cc
オリーブ油10g
塩 5g

生パスタの作り方 より)

ディラムセモリナ粉 500g
卵  4個
卵黄 2個分
オリーブオイル 15cc
塩  少々

(「生パスタの打ち方」より)


喜多方ラーメンのレシピ

●カエシ
和風ダシ100+醤油150+砂糖20+塩20

喜多方ラーメン七彩ver
●動物系スープ 使用する量(g)
1 純水 2000
2 青森県産桜姫鶏ガラ 419
3 しゃもダシガラ 500
4 ぼんじり 150
純水 1500
5 モミジ 281
6 ネギ 70
7 タマネギ 200


●和風スープ 
8 純水 1200
9 瀬戸内産白口焼煮干 70
10 青口煮干 30
11 アジ煮干 30
12 さば、むろあじイワシの混合厚削り節 30
13 昆布 20


●醤油タレ
14 和風スープ 100
15 弓削多有機醤油 150
16 かえりイリコ 10
17 甜菜糖 20
18 ゲランドの塩 10
19 ヒマラヤ岩塩 10


●香味油
20 掬った鶏油 50
21 サラダ油 60
22 下処理した煮干頭 20
23 タマネギ 10
24 ニンニク 10


●多加水熟成中太ちぢれ麺
25 ゆめ飛龍 200
26 特ナンバーワン 200
27 白樺 100
28 塩 5
29 蒙古王かんすい 5


●トッピング
30 ネギ 80
31 豚バラブロック 200
32 メンマ 80

「喜多方ラーメンの再現に挑戦!七彩ver.@自作ラーメン」より)

街中をそぞろ歩く者を路地は消え去った時間の奥底へと引き込む

街中をそぞろ歩く者を、路地は消え去った時間の奥底へと引きずり込む。

Den Flanierenden leitet die Straße in eine entschwundene Zeit.
Ihm ist eine jede abschüssig.
Sie führt hinab, wenn nicht zu den Müttern, so doch in eine Vergangenheit, die um so bannender sein kann als sie nicht seine eigene, private ist.
Dennoch bleibt sie immer Zeit einer Kindheit.
Warum aber die seines gelebten Leben?
Im Asphalt, über den er hingeht, wecken seine Schritte eine erstaunliche Resonanz.
Das Gaslicht, das auf die Fliesen herunterstrahlt, wirft ein zweideutiges Licht auf diesen doppelten Boden.
[M1-2]

Walter Benjamin "Das Passagen-Werk" Der Flaneur より)

街路はこの遊歩者を遥か遠くに消え去った時間へと連れて行く。
遊歩者にとってはどんな街路も急な下り坂なのだ。
この坂は彼を下へ下へと連れて行く。母たちのところというわけではなくとも、ある過去へと連れていく。この過去は、それが彼自身の個人的なそれでないだけにいっそう魅惑的なものとなりうるのだ。
にもかかわらず、この過去はつねにある幼年時代の時間のままである。
それがしかしよりによって彼自身が生きた人生の幼年時代の時間であるのはどうしてであろうか?
アスファルトの上を彼が歩くとその足音が驚くべき反響を引き起こす。
タイルの上に降り注ぐガス灯の光は、この二重になった地面の上に不可解な(両義的な)光を投げかけるのだ。
[M1-2]

ヴァルター・ベンヤミン「パサージュ論 - III 都市の遊歩者」 M 遊歩者 より)


The street leads the flâneur into a forgotten time.
For him, every path is steep.
It slopes downwards, if not to the Mothers, then to a past that is all the more enchanting for not being his.
Nevertheless, this past will always be a childhood.
But why should it befrom his own life?
In the asphalt upon which he treads,his steps have a strenge resonance.

("FLÂNEUR 3 : BENJAMINS SHADOW" より)


 Proust über Nächte tiefen Schlafs nach großer Ermüdung; »Elles nous font retrouver là où nos muscles plongent et tordent leurs ramifications et aspirent la vie nouvelle, le jardin où nous avons ètè enfant. Il n’y a pas besoin de voyage pour le revoir, il faut descendre pour le retrouver. Ce qui a couvert la terre, n’est plus sur elle, mais dessous, l’excursion ne fuffit pas pour visiter la ville morte, les fouilles sont nècessaires.« Die Worte gehen gegen die Weisung, Statten aufzusuchen, an denen man Kind war. Sie behalten aber ihre‹n› Sinn auch als Wendung gegen die mèmoire volontaire. Marcel Proust: Le côtè de Guermantes I Paris 1920 p 82
[K9,1]

Walter Benjamin "Das Passagen-Werk" Traumstadt und Traumhaus, Zukunftsträume, anthropologischer Nihilismus, Jungより)



パサージュ論 第3巻 (岩波現代文庫)

パサージュ論 第3巻 (岩波現代文庫)

Das Passagen-Werk (Vollstndige Ausgabe): Die Straen von Paris: Einer der Grundlagentexte materialistischer Kulturtheorie - Blick in die Jetztzeit des Sptkapitalismus (German Edition)
Walter Benjamin
http://amzn.asia/18IO1Hz

遊歩者 其ノ三 : ヴァルター・ベンヤミンの影

FLÂNEUR 3 : BENJAMINS SHADOW

https://www.youtube.com/watch?v=daTc3tH0uy4


監督:Torben Skjodt Jensen

The director and producer. Born in Aalborg in 1958, moved to Roskilde in 1965. O-levels from Lyng School, Svogerslev 1975 HF-examination Roskilde Cathedral School 1977. Studied Film Studies at the University from 1978-82.
Worked on comic publishers Inter Press / Rune Press from 1976-1983, editor of Colored Pages, a magazine about comics. 1981-85: music and film writer for magazines Staccato and Young Nu. 1983-84 graphically organizes the Gutenberg House / Select Video.
Debuting with the first video productions at the Danish Video Workshop, Haderslev 1983. Sad to project editors at the workshop in 1984 and 85. First production at the Danish Film Workshop in Copenhagen in 1987, program officer at the projects "Next Stop, Soviet" (rocks), "Instant Karma "(rocks) and" Museum Europe "(rocks) in the workshop between 1988 and 1993. the project editors 1992. from 1985 to 1987 co-owner of the production company Film Angels. From 1987-88 part of the practice Drawing Workshop, Frederiksberg, div. graphic productions and commercials. From 1989-1991 part of the practice man overboard, Copenhagen.
From 1991 to 1994, in collaboration with Thomas Gammeltoft / Film & Sound. From 1994 to 1996, together with Henrik Moller Sorensen / ASA Film. From 1995 to 1999, in collaboration with Steen Herdel / Herdel Filmproduktion. 1996-1999 and 2003-2006 in collaboration with Thomas Stenderup / Final Cut Productions. 1998-2001 in collaboration with Thomas Gammeltoft / Angel Productions. 2000-2003 in cooperation with DR Fiction, Ingolf Gabold / Piv Bernth, transmissions and theater transfers. In 2009 collaboration with Mette Heide / Picture Plus. From 1996 to 2011 holds by the Enterprise Point of no Return Productions.

脚本:ULF Peter Hallberg

Ulf Peter Hallberg, born December 4, 1953 in Slottsstadens congregation in Malmo, is a Swedish novelist and translator. He lives in Berlin since 1983 and since 2013 he teaches creative writing at the Sorbonne University in Paris.
As a writer, he has dwelt on European identity and the individual's place in the big city. These themes will again in the novels, pedestrian glance: A European color theory (1993), the Grand Tour (2005), European garbage: Sixteen way of remembering a father (2009) and Strindberg shade in the Paris of the North (2012) and the essay collection of cities swell together Carl-Henning Wijkmark (2011). Among his other collections of essays include The meaning of life and other concerns with Erland Josephson (2010) and the Theatre-life: Draft a theater arts (2003).
2016 published two volumes with most of his translations of William Shakespeare's drama: The bloody parliament and comic confusion. In addition, Walter Benjamin and William Shakespeare, he has, among others, translated Bertolt Brecht, Roland Schimmelpfennig, Georg Büchner, Rainer Werner Fassbinder, Peter Handke, Molière, Ibsen, Franz Xaver Kroetz, Marius von Mayenburg, Friedrich Schiller, Werner Schwab, Simon Stephens and Frank Wedekind.
1992 he was awarded the Swedish Academy översättarpris for translation of Walter Benjamin, Paris, 1800s capital and the same year the Foundation Natur & Kultur översättarpris. Ulf Peter Hallberg talked summer 1994.

提供:DET DANSKE FILMINSTITUT


1998

参照:
Walter Benjamin’s Philosophical Thought Presented by Two Experimental Films


パリの街にドイツ語が響く感じが、いいなあ。ベンヤミンって30年代ドイツで肥大化した在特勢力に追い出されて、パリへ逃げて、ドイツ語で考えてたんよなあ。

ボードレール 他五篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)

ボードレール 他五篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)

2016年日本国立近代美術館のトーマス・ルフ


トーマス・ルフ展が国立近代美術館で開催中
「顔写真を大きく伸ばしたんだ。へ〜・・・・・。で?」
・・・・・・・・・・・・・・・
この手の当たり前の写真を大きくして価値を高めてる写真のことを「坪単価いくらの写真」と呼ぼう。広さ=価値、っていう不動産の価値観に支えられた写真。でかいけど、構成要素はやたら少ないから人件費さえ投入すれば短期間に次々と量産可能で、実にリーズナブルな芸術。
で、これらただただ大っきい写真を買うのは誰か? それはもちろん、不動産デベロッパーさんたち。余剰資金もたっぷりあるし、展示スペースにもことかかない。それよりなにより、面積と価値が釣り合ってるっていう価値観を共有している。「おお! 同志よ!」 。不動産は、安定資産。それを証券化した不動産証券は超安定資産。超安定資産=永遠不変の価値。不動産=面積こそが、不動不変永遠の価値を表象する。ゆえに、大っきい写真には、不動不変永遠の価値がある。不動不変永遠の価値こそ、芸術! アリガタヤアリガタヤ。
愚か。
そもそも不動産=不動の資産って神話は、2008年リーマンショックで解体したよね? 土地を担保にしてようが、変動相場で売り買いされてる以上は、相場の気分次第で価値が上下するただの「商品」。不動産だろうが、家屋だろうが、土地だろうが、小豆相場やらレアカードトレードやらと変わらない。17世紀オランダの「チューリップ恐慌」を思い起こそう。チューリップの球根を大の大人が必死になって全財産賭けて売買してたことがあったんだぜ? 不動産もそれと同じってことが、2008年にははっきりしてる。今は、2016年。なんで今更? なんで今更、面積至上主義の写真を国立美術館でやるの??? そのことの国家的意義やいかに?
実は意義はある。
2008年リーマンショックで不動産もバブル商品にすぎないと世界的には認識されているにもかかわらず、アベノミクス下のニッポンでは、今まさに「不動産バブル」中だから。アベノミクスで溢れ出た余剰資金(元は国債のわけだが)は、ぜ〜〜〜んぶ不動産投資にまわっていて、今やニッポンは、不動産バブル状態。「今って21世紀だよね?・・・不動産バブルって30年前の話でしょ?・・・」と不安になるが、実際そうなっているんだから仕方ない。アベノミクス下の2016年ニッポンは官製景気の不動産バブル中。なんかねえ・・・。
不動産バブル投資で危うい官製好景気を演出しているアベノミクス日本。その国の首都で、いまだリーマンショック以前を彷彿させる「坪単価至上主義写真」を「国立」美術館で展示。これぞタイムリーな時勢感覚! まさに「お役人ニッポン」の取り残され具合と、カモられぐあいを表象していて実に感慨深い。
嗚呼、素晴らしい、見事にアベノミクス経済を表象した展示だ。


恐慌論 (岩波文庫)

恐慌論 (岩波文庫)

ノーベル文学賞の本領



村上春樹ノーベル賞祈願集会・・・・アホか。 
村上春樹ノーベル賞」騒ぎで、どうしても違和感が拭えないのは、ノーベル文学賞受賞者で、一番尊敬してるのが、エリアス・カネッティだからかもしれない。「カネッティと同列に村上春樹かよ」って違和感。カネッティ的な人にやるのが、ノーベル賞の本意。売れ線作家にはやんなくていいじゃん。
カネッティは、89歳まで生きて、膨大な著作を残した。その中で、小説と言えるものは、25歳の時に書いたものが一編。面白いけど、そうそう画期的なもんじゃない。そりゃあカフカの方が良い。しかし、小説じゃない「群衆と権力」っていう著作はすごい。そもそもなんだかよくわかんないほどにすごい。すごい!ってことはわかるけど、「で、それってなに??」って言われて困る程にオリジナルなわけのわかんない労作。
歴史哲学ではない(そもそも論理展開しない!!! だから、そもそも学問書じゃない。ハッキリと違う)。当然、社会学でもない(論理展開しないんだってば)。人類学としても半端(人類学的な言及は、すべて他の書物からの引用)。百科全書? 偏りすぎでしょ。「確かに独創的な主旨だけど。これを信じていいの??」と言われて困る。信じるしかない。信じるにたる証拠が揃っているとも思えないけど。なら宗教書? これもハッキリ違う。祈りがない。集団の形成も願ってない。宗教書ではあり得ない。 でも売れそうか? ぜっっったい売れない!! ぜっっっっっっっったい売れない! 間違いなく売れない! それだけは断言できる。でもすごいよね!? これを知ってしまった以上褒めないのは、人としてどうなの? なんかしなくちゃいかんでしょ! ぜったいすごいんだもん! このすごさは、ちゃんと世間に伝えようよ!・・・・・で、どうすんの?・・・・あ!!! 「文学」! 文学にしちゃおう! 文学だよ、文学文学! ノーベル文学賞やろう! これだろ!!
って感じで、配るべきが「ノーベル文学賞」。
村上春樹って、アーヴィングでしょ? カーヴァーでしょ? フィッツジェラルドでしょ? チャンドラーでしょ? そっちに肩入れしてる小説家にノーベル賞やる必要ないじゃん。同時代の世間に受け入れられて、本がとっても売れた時点が終着点。それが望みだったんでしょ? 「同時代の人々から愛されて大事にされる」。目標に到達してるじゃん。
本人も言えよ、「僕はノーベル賞とかいりません」って。「だって、フィッツジェラルドももらってないでしょ?」って。



(これ書いた直後にボブ・ディラン受賞を知って快笑。やるなあノーベル文学賞選考委員! 「文学」はこうでなくちゃ!)


群衆と権力〈上〉 (叢書・ウニベルシタス)

群衆と権力〈上〉 (叢書・ウニベルシタス)

群衆と権力〈下〉 (叢書・ウニベルシタス)

群衆と権力〈下〉 (叢書・ウニベルシタス)

Masse Und Macht

Masse Und Macht