Ви́шневый сад? Вишнёвый сад?


チェーホフ桜の園」の原題は、
「Ви́шневый сад」(ヴィーシニェーヴィ・サート)なのか、
「Вишнёвый сад」(ヴィシニョーヴィ・サート)なのか問題。
最終的にチェーホフは「Вишнёвый сад」だと言っていたとスタニスラフスキーは伝えている。

К. С. Станиславский в своих воспоминаниях об А. П. Чехове писал[1]:
«Послушайте, я же нашел чудесное название для пьесы. Чудесное!» ― объявил он, смотря на меня в упор. «Какое?» ― заволновался я. «Ви́шневый сад», ― и он закатился радостным смехом. Я не понял причины его радости и не нашел ничего особенного в названии. Однако, чтоб не огорчить Антона Павловича, пришлось сделать вид, что его открытие произвело на меня впечатление… Вместо объяснения Антон Павлович начал повторять на разные лады, со всевозможными интонациями и звуковой окраской: «Ви́шневый сад. Послушайте, это чудесное название! Ви́шневый сад. Ви́шневый!»… После этого свидания прошло несколько дней или неделя… Как-то во время спектакля он зашел ко мне в уборную и с торжественной улыбкой присел к моему столу. Чехов любил смотреть, как мы готовимся к спектаклю. Он так внимательно следил за нашим гримом, что по его лицу можно было угадывать, удачно или неудачно кладешь на лицо краску. «Послушайте, не Ви́шневый, а Вишнёвый сад», ― объявил он и закатился смехом. В первую минуту я даже не понял, о чем идет речь, но Антон Павлович продолжал смаковать название пьесы, напирая на нежный звук ё в слове «Вишнёвый», точно стараясь с его помощью обласкать прежнюю красивую, но теперь ненужную жизнь, которую он со слезами разрушал в своей пьесе. На этот раз я понял тонкость: «Ви́шневый сад» ― это деловой, коммерческий сад, приносящий доход. Такой сад нужен и теперь. Но «Вишнёвый сад» дохода не приносит, он хранит в себе и в своей цветущей белизне поэзию былой барской жизни. Такой сад растет и цветет для прихоти, для глаз избалованных эстетов. Жаль уничтожать его, а надо, так как процесс экономического развития страны требует этого.
――――――――
( К. С. Станиславский: А. П. Чехов в Художественном театре. В книге «А. П. Чехов в воспоминаниях современников», Гос.изд-во худ лит-ры, 1960, стр.411)

http://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%92%D0%B8%D1%88%D0%BD%D1%91%D0%B2%D1%8B%D0%B9_%D1%81%D0%B0%D0%B4


Googleに英訳して貰うとこんな感じ。

C.S.Stanislavsky in his memoirs about A.P. Chekhov wrote [1]:
"Look, I found a wonderful name for a play. Wonderful! "- He announced, looking at me in the eye. "What?" - I got excited. "The Cherry Orchard" - and he rolled a joyous laugh. I did not understand the reasons for his joy, and did not find anything special in the title. However, in order not to disappoint Anton had to pretend that his discovery has made an impression on me ... Instead of explaining Anton Pavlovich began to repeat in different ways, with various intonations and sound painting "The Cherry Orchard. Look, this is a wonderful name! The Cherry Orchard. Cherry! "... After this interview took place a few days or a week ... One day during a performance, he came to my dressing room and with a solemn smile, sat down at my desk. Chekhov liked to watch as we prepare for the play. He was so closely followed by our make-up that his face could guess, successful or unsuccessful you put on your face paint. "Listen, do not cherry, and The Cherry Orchard" - announced he rolled with laughter. At first I did not even realize what was going on, but Anton continued to savor the title of the play, emphasizing the gentle sound of e in the word "cherry", as if trying to use it to be kind to the old beautiful, but now useless life, which he tears destroyed in his play. At this time I realized subtlety: "The Cherry Orchard" - is a business, commercial garden, revenue-generating. This garden is needed now. But "The Cherry Orchard" does not bring profit, he keeps in his poetry bloom whiteness of the former master's life. This garden grows and blooms for a whim, for the eyes spoiled aesthetes. It is a pity to destroy it, and it is necessary, since the process of economic development requires it.
――――――――
(C.S.Stanislavsky: Anton Chekhov at the Moscow Art Theatre. In the book, "A. Chekhov in the memoirs of contemporaries, "Gos.izd of thin literature, 1960, str.411)

Google先生訳)

日本語訳。

スタニスラフスキーは、A.P.チェーホフについての回想録の中で次のように書いている。
――――――――
「とうとう劇のタイトルを思いついたんだよ! これがいいんだ! いや、いいんだって!」 と、 チェーホフは私の目を見ながらいいました。
「どんなタイトル?」 - 私も期待しながら尋ねました。
「Ви́шневый сад(ヴィーシニェーヴィ・サート)!」 。そう言い終わるとチェーホフは、笑い崩れてしまいました。
 正直、私には、「ふ〜ん・・・普通なんじゃない?」という感じでなにがそう面白いのか全然わかりませんでした。でも、そう言うと、アントンが凹むかもしれないと思って、「いいね! それ、いいよ!」と感心した振りをしました。するとチェーホフは、タイトルの意味について詳しく説明しようとはしないで、いろんな抑揚をつけながら、「Ви́шневый сад」(ヴィーシニェーヴィ・サート)と何度も繰り返し発音しはじめました。「Ви́шневый сад(ヴィーシニェーヴィ・サート)! な?! いいよね?! Ви́шневый сад(ヴィーシニェーヴィ・サート)! Ви́шневый (ヴィーシニェーヴィ)!」
 こんなやりとりがあった二三日後のこと、いやもしかすると一週間後だったかもしれませんが、ある日突然チェーホフが私の楽屋にやって来て、どや顔で、私の前に座りました。チェーホフは、劇の準備を見るのが好きだったものです。彼は実に注意深く私たちのメイクアップをチェックするので、彼の顔つきを見れば、メイクが上手くいってるのか失敗したのかがわかるほどでした。
 チェーホフは私に言いました。
「聴いて。『Ви́шневый』(ヴィーシニェーヴィ)じゃなくって『Вишнёвый』(ヴィシニョーヴィ)にするよ! 『Вишнёвый сад』(ヴィシニョーヴィ・サート)!」。- そう言ったあと、チェーホフはまたハラをよじって笑いました。
 最初、私にはちょっと意味がわかりませんでした。でも、チェーホフは、劇のタイトルを愛しそうにつぶやきつづけていました。それはまるで 「Вишнёвый」(ヴィシニョーヴィ)という言葉の「ë」という音の柔らかさを強調することで、劇作を続けたが故に涙ながらに壊してしまった自分の耽美な生活(しかし今や益体もない生活)を再び愛で尽くそうとしているかのようでした。
この時はじめて、私は、その僅かな抑揚の違いで生じる繊細な差異を実感したのでした。
それはつまりこういうことです。
「Ви́шневый сад」(ヴィーシニェーヴィ・サート)は、ビジネスとして成立していて収益を産む商業的な農園です。このような農園は今日のソ連邦でも必要とされるものでしょう。 けれども、「Вишнёвый сад」(ヴィシニョーヴィ・サート)は違います。それは、利益を生まず、純白に花咲く詩情のうちに昔のご主人様たちの暮らしぶりを抱きつづけるだけの農園ならざる庭園です。このただ美しいだけの庭園は、気まぐれに育ち、自堕落な審美家の目を愉しませるためにだけ花咲きます。破壊し尽くしてしまうには、なにやら惜しいものかもしれません。しかし、わが連邦人民の経済発展ということを第一義に考えるならば、そんなものは解体してしまって、あたらな生産拠点を設けることの方が遥かに重大事なのでありまする。
――――――――
スタニスラフスキー「芸術に於ける我が生涯」より)

山田大輔訳)



「Ви́шневый сад」(ヴィーシニェーヴィ・サート)が19世紀以前の古い言い方。
「Вишнёвый сад」(ヴィシニョーヴィ・サート)が20世紀初頭の言い方。

スタニスラフスキーの解釈では、
「Ви́шневый сад」(ヴィーシニェーヴィ・サート)だと、「効率的に生産管理されたサクランボ農場のイメージ」。
「Вишнёвый сад」(ヴィシニョーヴィ・サート)だと「年に一回花咲くだけの無駄に綺麗な桜林のイメージ」。
で、この戯曲の場合は、後者のイメージだ、と。
註:確認しておくが、これは飽くまでもスターリニズム下で幽閉状態にあった晩年のスタニスラフスキーがそう回想してるだけのこと。チェーホフがそう説明していた訳ではない)

しかし、これは20世紀初頭の話。
宇野重吉チェーホフ桜の園』について」(麦秋社 1978年刊)によると、「Вишнёвый сад」(ヴィシニョーヴィ・サート)が一般化してしまって、「Ви́шневый сад」(ヴィーシニェーヴィ・サート)は一切使われなくなった1970年代末のソ連では、寧ろ「Ви́шневый сад」(ヴィーシニェーヴィ・サート)の方が、古くさい表現なので、すかして貴族的な響きがあったそうだ。

宇野重吉は、「どっちでもいいんじゃないの?」と感想を漏らしている。なぜなら、チェーホフは、最初に「Ви́шневый сад」(ヴィーシニェーヴィ・サート)と発音した時も、数週間後に「Вишнёвый сад」(ヴィシニョーヴィ・サート)と発音した時も、どちらの時も喋り続けられなくなる程に笑い崩れたのだから、と。どちらの発音をとるにせよ、チェーホフにとってはおかしくておかしくて笑い崩れる程に卓抜なアイデアとして思いついたタイトルだったようだ。

日本語に翻案するなら、「桜の園」か「櫻の園」か、と言った感じだろうか?
桜の園」が新字体で新しい表記で、「櫻の園」が古くさい筈だが、吉田秋生やら中原俊監督の映画やらを思い浮かべてしまう「櫻の園」より、新字体の「桜の園」の方が古びて感じてしまうようなもの?
若しくは、「ごっつええ感じ」(東京風発音)か「ごっつええ感じ」(関西風発音)かの違いみたいなもの? どちらにしろ、松本人志にとってはツボに入って笑えるものであるような感じ?


それにしても、宇野重吉チェーホフ桜の園』について」は面白い。
チェーホフの脚本を隅から隅まで読み込んで、往時の日本ロシア文学研究の成果を十分に踏まえ、さらにそれでも満足がいかなかった部分を解明せんと、わざわざソ連まで飛行機ででかけていろんな人に訊きまくっている。
「戦後の新劇ってレベルが高かったんだなあ」とひたすら感心する。




チェーホフの『桜の園』について (1978年)

チェーホフの『桜の園』について (1978年)

芸術におけるわが生涯〈下〉 (岩波文庫)

芸術におけるわが生涯〈下〉 (岩波文庫)