ジーバーベルク「パルジファル」

Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 1/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 2/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 3/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 4/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 5/20

パルジファル、ようやく登場。まだ名前はわからない。
「白鳥」がよくわからない。ドイツでは特別な意味を持つ鳥なんだろうか?


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 6/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 7/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 8/20



Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 9/20

「the Grail」がよくわからない。
ワーグナーのデスマスクの形をいた岩が聳える前にたちつくすパルジファル。名前はまだない。
ここで第一幕が終わり。


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 10/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 11/20

マスクの兵士が現れたり、胸をはだけたニンフたちが誘惑したり。
「Woe! Woe! Woe is me!」
「Too young and silly thou fallst into my web」
「web」は、堕落の場所であり、オッパイで「innocent fool」を誘惑する。


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 12/20

ここまで来て、はじめて、、「パルジファル!」と呼びかけが。


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 13/20

女が乳房をだして誘惑。
「innnocent fool」の少年が、名前を得て賢くなって少女となる。
少女がテノールで朗唱。


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 14/20

誘惑を退ける美少女戦士パルジファル
この辺、いいなあ。


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 15/20

冒頭辺りで、二幕終了。


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 16/20

気になる。兜のサイズがあってないんじゃないのか?


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 17/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 18/20


Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 19/20



Wagner ― Parsifal (Syberberg, 1981) 20/20

意外なラスト。
王は救われないようだ。
ワーグナーデスマスクの岩が裂け、男女のパルジファルが抱擁。
教皇の髑髏の中に横たわる王と魔女。
バイロイト劇場が入った巨大なスノーボールを抱える魔女。
で、終わり。
ん???


Parsifal (film)

Parsifal
Directed by Hans-Jürgen Syberberg
Produced by Annie Nap-Oleon
Written by Richard Wagner
Starring Armin Jordan
Cinematography Igor Luther
Editing by Jutta Brandstaedter
Marianne Fehrenberg
Release date(s) May, 1982
Running time 255 minutes
Country West Germany
Language German

Parsifal is a 1982 German musical film directed by Hans-Jürgen Syberberg, based on the opera of the same name by Richard Wagner. It was shown out of competition at the 1982 Cannes Film Festival.
The soundtrack is a complete performance of the opera; however the imagery used is a sometimes baffling melange including medieval costume, puppetry, Nazi relics and a giant death mask of Richard Wagner. The Grail itself is represented by Wagner's Bayreuth Theatre and Parsifal's key transformation is portrayed with a change of actor to an androgynous form. There does not appear to be a simple explanation for Syberberg's imagery, rather that shared themes could inspire parallels to be drawn at a deeper level.

Cast
Armin Jordan - Amfortas / Music Conductor
Robert Lloyd - Gurnemanz
Martin Sperr - Titurel
Michael Kutter - Parsifal 1
Edith Clever - Kundry
Thomas Fink - 2nd Squire
Rudolph Gabler - 1st Knight of the Grail
Monika Gärtner - 1st Squire
Reiner Goldberg - Parsifal (voice)
Aage Haugland - Klingsor
Karin Krick - Parsifal 2
David Luther - Young Parsifal
David Meyer - 3rd Squire
Yvonne Minton - Kundry (voice)
Bruno Romani-Versteeg - 3rd Knight of the Grail
Judith Schmidt - 4th Squire
Wolfgang Schöne - Amfortas (voice)
Amelie Syberberg - Bearer of the Grail
Urban von Klebelsberg - 2nd Knight of the Grail

(From Wikipedia, the free encyclopedia)



パルジファル(Parsifal)はリヒャルト・ワーグナーが作曲した最後のオペラ。この作品をワーグナーは「舞台神聖祝祭劇」と呼んでいる。台本も作曲家自身による。中世(10世紀ごろ)スペインのモンサルヴァート城及びクリングゾルの魔の城を舞台とする。
初演は1882年7月26日、バイロイト祝祭歌劇場。日本初演は1967年。


主な登場人物
パルジファルテノール) 無垢で愚かな若者として登場し、パルジファルの名前は劇中で明らかにされる。
グルネマンツ(バス) モンサルヴァート城の老騎士。のちに隠者。
アンフォルタス(バリトン) モンサルヴァート城の王。聖杯を守る。
クンドリ(ソプラノ) 呪われた女。クリングゾルの手先となる。
クリングゾルバリトン) 魔法使い。
ティトゥレル(バス) アンフォルタスの父。先王。
聖杯守護の騎士2人(テノール、バス)
小姓4人(ソプラノ2、テノール2)
花の乙女たち6人(ソプラノ、アルト)


楽器編成
フルート3、オーボエ3、イングリッシュホルンクラリネット3、バスクラリネットファゴット3、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ2人(2対)、ハープ2、弦5部(16型)
舞台裏に鐘6個、トランペット6、トロンボーン6、中太鼓、サンダーシート
ニーベルングの指環』以来の4管編成の跡が残っている。


演奏時間
全曲約4時間半(各幕120分、70分、80分)。しかし指揮者による変動が非常に大きく、3時間40分未満から4時間40分を遥かに超える指揮者までいろいろある。カットの場合はこれに当たらないので記さない。また録音・録画や上演への鑑賞などのために便宜的に長いほうの演奏時間を記しておく。


構成とあらすじ
第1幕
前奏曲。グルネマンツと小姓たちが傷の治療のために湖へ向かう王を待っているところへ、クンドリが現れ、アンフォルタス王の薬を託す。かつてアンフォルタスはクンドリに誘惑され、聖槍を奪われて傷つけられていた。癒えない傷口からは、絶えず血が流れ出し、罪の意識を伴ってアンフォルタスを苦しめた。グルネマンツは魔法使いクリングゾルの邪悪と、王を救うための神託について語る。神託とは、「共苦して知に至る、汚れなき愚者を待て」というものであった。そこへ、湖の白鳥を射落とした若者が引っ立てられてくる。グルネマンツはこの若者こそ神託の顕現ではないかと期待し、若者を連れて城へ向かう。城内の礼拝堂で、聖杯の儀式が執り行われる。しかし、傷ついているアンフォルタスにとって、儀式は苦悩を増すものでしかない。官能への憧れと罪への苦痛、死への願望がアンフォルタスを襲う。先王ティトゥレルの促しによって、聖杯が開帳される。しかし、若者は茫然として立ちつくすばかり。グルネマンツは失望して若者を追い立てる。
第2幕
短い前奏曲。クリングゾルの魔の城。クリングゾルの呼びかけに応じてクンドリが目覚める。クリングゾルはクンドリに、魔の城に侵入した若者を誘惑し堕落させるように命じる。クンドリは抵抗するが、結局言いなりになるしかない。若者は襲いかかってくる兵士たちをなぎ倒して進むうち、クリングゾルの魔法によって、あたりは花園になる。花の乙女たちが無邪気に舞いながら若者を誘う。やがてクンドリが「パルジファル!」と呼びかけ、初めて若者の名が明かされる。クンドリはパルジファルの母親の愛を語り、接吻する。ところが、この接吻によって、パルジファルは知を得て、アンフォルタスの苦悩を自分のものとする。なおもクンドリはバルジファルに迫り、クンドリの呪われた過去も明らかになる。しかし、パルジファルはこれを退ける。誘惑に失敗したと悟ったクリングゾルが現れ、聖槍をパルジファルめがけて投げつける。聖槍はパルジファルの頭上で静止し、パルジファルがそれをつかんで十字を切ると、魔法が解け、城は崩壊して花園は荒野と化す。
第3幕
前奏曲は、パルジファルの彷徨・遍歴を示す。第1幕と同じ場所で、隠者となったグルネマンツは倒れているクンドリを見つける。そこに武装した騎士が現れる。騎士はパルジファルだった。いまやアンフォルタスは聖杯の儀式を拒否し、先王ティトゥレルも失意のうちに没し、聖杯の騎士団は崩壊の危機に瀕していた。クンドリが水を汲んできて、パルジファルの足を洗い、グルネマンツがパルジファルの頭に水をかける洗礼の儀式。パルジファルもまたクンドリを浄める。泣くクンドリ。ここから聖金曜日の音楽となる。3人は城に向かう。城では、騎士たちの要請によって、ティトゥレルの葬儀のための儀式が、これを最後に始まろうとしていた。アンフォルタスは苦悩の頂点に達し、「我に死を」と叫ぶ。そのとき、パルジファルが進み出て、聖槍を王の傷口にあてると、たちまち傷が癒えた。パルジファルは新しい王となることを宣言、聖杯を高く掲げる。合唱が「救済者に救済を!」と歌う。聖杯は灼熱の輝きを放ち、丸天井から一羽の白鳩が舞い降りて、パルジファルの頭上で羽ばたく。クンドリは呪いから解放されてその場で息絶える。


作曲の経緯
1845年、13世紀のヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ叙事詩『パルツィヴァル』や『ティトゥレル』を読む。『ローエングリン』、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の着想を得る。
1857年4月、ワーグナーの自伝『わが生涯』によれば、チューリヒの「隠れ家」において『パルツィヴァル』を読み、聖金曜日(復活祭に先立つ金曜日で、十字架に架けられたイエスを記念する日)の音楽の霊感に満たされ、『パルジファル』全3幕の構想を得たとされている。しかし、これはワーグナーの詩的創作だったと後に自身が認めている。実際には、『ローエングリン』が作曲された1846年から1848年ごろには構想が芽生えていたと考えられる。しかし、実際の着手までには時間がかかり、この後も長い空白が置かれた。
1865年8月27日-30日、ルートヴィヒ2世に求められて第1草稿を書く。草稿は国王に贈呈された。しかし、この後、ワーグナーバイロイト祝祭歌劇場の建設や『ニーベルングの指環』の上演などに忙殺される。
1877年1月25日-2月28日、第2草稿。
1877年3月14日、パルツィヴァルの表記をバルジファルに直す。
1877年4月19日、台本完成。作曲にかかる。
1882年1月13日、スコア完成。結局、着想から40年近くかかったことになる。また、草稿の台本と総譜にはかなりの差異が認められる。
原作及び「パルジファル」の表記について [編集]

パルジファル』の台本は、ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ叙事詩『パルツィヴァル』及び『ティトゥレル』に基づいている。『パルツィヴァル』は、歌劇『ローエングリン』でも原作として採られており、『ローエングリン』第3幕で、ローエングリンは、モンサルヴァート城の王パルツィヴァル(Parzival)の息子であると名乗る。パルジファルが白鳥を射落として引き立てられてくることと、ローエングリンが「白鳥の騎士」であることの関連は明らかであろう。ほかにも、各幕の構成や、『パルジファル』のクンドリが『ローエングリン』のエルザとオルトルートを合わせたような存在であることなど、二つの作品は関連が深い。
パルツィヴァルの名前の語源として、アラビア語のパルジ(清らか)+ファル(愚か)であるとするヨーゼフ・ゲレスの説を取り入れて、ワーグナーはParsifalに綴りを直したとされる。晩年、ワーグナーが親密に交際したジュディット・ゴーティエは、この説を誤りだと指摘したが、ワーグナーは「そうであっても構わない。」として訂正しなかったという。現在では、パルツィヴァルの語源としてperce(貫く)+val(谷)、すなわち「谷を駆け抜ける者」が有力である。



上演について
パルジファル』は、ワーグナーバイロイト祝祭歌劇場での上演を前提にして書いた唯一の作品である。ワーグナーの死後、その遺志を継いだ未亡人コジマは『パルジファル』をバイロイトの独占とするために運動し、1886年ベルヌ条約により、1913年までバイロイトでの独占上演が認められた。ワーグナーの死から30年後、作曲家の著作権が切れる1913年12月31日の深夜から翌日にかけて、ベルリン、ブダペストバルセロナの各歌劇場で『パルジファル』が上演された。ブダペスト初演の指揮者はフリッツ・ライナーである。しかし、条約批准の遅かったアメリカとオランダでは、これらに先立ち、1903年にニューヨーク、1905年にアムステルダムで、それぞれ初演されていた。
また、舞台神聖祝典劇と名付けられて宗教性を強調していることから、上演に当たり、作曲者は全幕の拍手を禁止した。現在では少なくとも第1幕のあとはカーテンコールが行われないといった独特の慣習もウィーンやバイロイトでは残っている。



第1幕への前奏曲
変イ長調ワーグナー自身は、前奏曲は「劇的」でなく「根源的」に演奏されねばならないと語っていたとされる。また、ワーグナールートヴィヒ2世のために書いた注釈には、「愛−信仰−:希望?」と記されている。前奏曲では、主として「愛餐の動機」(イングリッシュホルンクラリネットファゴット、弱音器付きのヴァイオリン、チェロ)、「聖杯の動機」(金管の順次上行。ドイツの賛美歌『ドレスデン・アーメン』を借用)、「信仰の動機」(ホルン、トランペット)が扱われる。とくに「愛餐の動機」は、多種の楽器を重ねることで楽器独自の響きがぼかされており、これはバイロイト祝祭歌劇場での上演を意識した音色と見られる。『ローエングリン前奏曲イ長調であるのに対し、『パルジファル前奏曲がそれより半音低い変イ長調で書かれていることも、より柔らかい、くぐもったような雰囲気を表出することに役立っていると考えられる。曲は次第に重苦しくなっていくが、やがて「聖杯の動機」が希望を示すかのように繰り返され、第1幕へとつながっている。



解釈について
パルジファル』の題材となった聖杯伝説は、キリスト教に基づく伝説である。だが、『パルジファル』は、誘惑に負けたアンフォルタスの救済が、単に純潔というだけでは達成されず、共に苦しんで知を得る愚者によってなされる、という「神託」の実現が物語の中核をなしており、キリスト教的というより、むしろ独自の宗教色を示しているといえる。
本作に登場する聖杯騎士団やクンドリやクリングゾル、聖杯(グラール)と聖槍(ロンギヌスの槍)など各モチーフについても、多義的な象徴性を持っていて、さまざまな解釈がある。とくに、最後を締めくくる「救済者に救済を!」という言葉は逆説的で、議論・研究の的ともなってきた。具体的には、本作で救済されるのは、アンフォルタスとクンドリ、それに聖騎士団ということになろうが、アンフォルタスらは聖杯の「守護者」ではあっても「救済者」とはいえない。では「救済者」とは、彼らを救済したパルジファルのことであろうか、それとも、イエスその人であろうか、はたまた作曲者のワーグナー自身であろうか、といった様々な解釈が考えられる。また、「救済」そのものについても、各種の説がある。例えば、救済ですべてが解決するのではなく、救済者もまたいずれ救済を必要とするようになるという「運命論」的考え方もある。
ワーグナーは、キリスト教の起源はインドにあり、この純粋な「共苦」(Mitleid)の宗教をユダヤ教が「接ぎ木」をして歪めたという問題意識を持っていた。 後にハルムート・ツェリンスキーは制作当時の彼の書簡や日記を丹念に分析し、この「救済者」とはキリスト(教)のことであり、救済とはキリスト教に加味された不純なユダヤ的要素を祓い清めることを意味していた、と結論づけた。
その場合、単なる反ユダヤ主義にとどまらず、ナチス・ドイツが提唱した「ユダヤ人のアーリア化」に思想的に直結するおそれがある。 いずれにせよ、音楽、文学、神話、宗教、哲学、民族などについての幅広いワーグナーの思索活動が、広範で多層的な解釈を呼び起こしているのである。

Wikipediaパルジファル」の項より)