Googleブック検索に感動!



思いついて、来週の講義では、「和歌」の話をすることにした。

からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ

を英訳する必要があるのか・・・・。英訳ないのかのか? ないだろな。


と、思いつつ、念のために検索したら、見事にあった。
スタンフォード大から1968年に出てる。
Helen C. McCulloug
"Tales of Ise: Lyrical Episodes from 10th Century Japan"
ISBN:0804706530

然も、
然も、
これが、
Googleブック検索で読めちゃう!!!
21世紀って偉大な世紀だなあ!
感動している。
惜しむらくは、コピペできない。仕方ないので筆写する。でも読めるだけでも、感動してしまう。

からころも
Karagoromo
I have a beloved wife,

きつつなれにし
Kitsutsu narenisi
Familiar as the skirt

つましあれば
Tsuma shi areba
Of a well-worn robe,

はるばるきぬる
Harubaru kinuru
And so this distant journeying

たびをしぞおもふ
Tabi o shi zo omou.
Fill my heart with grief

なれにし:”having grown accustomed to” & “having grown fond of”
つま:”skirt” & “wife”
はる:”to full cloth” “
はるばる:”distant”


真っ当な翻訳は、・・・


I have a beloved wife,
Familiar as the skirt
Of a well-worn robe,
And so this distant journeying
Fill my heart with grief

ヘルダーリンによるソポクレス的直訳を試みるなら・・・・

O,robe!
well-worn and having grown fond of
my wife and skirts were
distant and those are full cloth
of my journeying, I am thinking





なんで在原業平なんかが必要になって来たかっていうと、ことの成り行きで、ベンヤミンの「翻訳者の課題」の説明をしはじめちゃったから。
学生たち、抽象的な議論だけではまるきり了解できないらしいんだが、数名が食いついて来たので、ちょっと具体的な説明を試みるつもり。
しかし、なんの講義だかわけがわからなくなりつつある。講義してる方は、この上なく楽しんでるんだが、学生の方はどうなのかね。
今のところ苦情はないようなので、まあよしとしよう。






Tales of Ise: Lyrical Episodes from Tenth-Century Japan

Tales of Ise: Lyrical Episodes from Tenth-Century Japan

暴力批判論 他十篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)

暴力批判論 他十篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)